【1/20〆】最大50%OFF!Jackeryポータブル電源セール開催中!
\ 1/16〆最大ポイント46.5倍の破壊力!/
【1/20〆】最大50%OFF!Jackeryポータブル電源セール開催中!
\ 1/16〆最大ポイント46.5倍の破壊力!/
キャンプを辞めました!と聞くと、キャンプを辞めた理由が知りたくなりますよね。
特に自分自身がキャンプを辞めたい人、周りにキャンプを辞めて欲しくないと思っている人、キャンプを趣味にしたいけど不安な人。
そこで、この記事ではキャンプを辞めた人の声をSNSで徹底調査し、キャンプを辞めた理由と辞めた理由に対する解決策や提案をまとめました。
対策案も色々と考えたので、気になる内容から読んでみてください!
SNSを中心にキャンプをやめた理由を調査した結果、特に多かったのは以下の9つです。
辞めた理由を紹介した後に、私なりの解決策や提案も紹介していきますね!
これはキャンプ好きの方でも思っている方が多いと思いますが、キャンプ道具の準備や片付けが苦痛なので辞めた、という理由です。
確かに、キャンプをするために必要な道具は非常に多く、これらの道具を家の中で運んだり、車に積んだり下ろしたりするのはかなりの重労働。
特にテントやペグなどの設営道具、テーブルや椅子は重量があるので、暑い時期は運ぶだけで汗だくになりますし、腰を痛めてしまう場合もあります。
キャンプに行く前の準備はワクワク感で乗り切れますが、キャンプ後の片付けは疲労感で余計に辛く思えます。
ファミキャン用の道具は特に大きいものが多いので、道具の運搬は本当に過酷なんですよね。
キャンプを始めた頃はキャンプ道具の大きさや重量感をそこまで気にしない方が多いですが、慣れてくるとコンパクトで軽い物に買い換えたくなる衝動が湧き上がるので、最初からそこら辺を考慮して道具を決めるのがオススメ!
これも非常に多い意見でしたが、テントの設営や撤収作業が大変で、キャンプに行くのを辞めた、という理由です。
確かに、テントの設営は1、2時間くらい平気でかかったりしまし、不慣れな方やテントが大きい場合はもっとかかることも。
特に真夏の炎天下でのテントの設営や撤収作業はかなり過酷で、暑さ対策をしていないと倒れそうになることもあります。
気温が35度以上で何度もテントの設営をしていますが、本当に倒れそうになります。
テントの設営が嫌になってしまった方は、テントの設営が簡単な物に買い換えるか、キャンプ場の常設テントを利用したり、思い切ってコテージキャンプをしてみるのもオススメ!
これはキャンプに行くたびに私も痛感するので共感できますが、翌日の疲労感が取れないのでキャンプに行くのを辞めた、という理由です。
確かに、キャンプ場で過ごす時間はあっという間に過ぎてしまうのに、家に帰ると想像以上の疲労感が押し寄せてきます。
キャンプ後に体を休める時間がある方は良いですが、休める時間がなく疲れたまま仕事に行かなければならないスケジュールはハードなので、キャンプに行くのを辞めてしまう方がいるのでしょう。
キャンプには色々な楽しみ方があるので、体への負担が少ないデイキャンプやコテージキャンプ、常設テントの利用をするなど、楽しく続けられる新しいスタイルを見つけましょう。
これは女性に多い意見でしたが、キャンプ場には想像以上に虫がいてキャンプが嫌になった、との理由です。
確かに、キャンプシーズンと言われる夏は虫が多い時期ですし、多くのキャンプ場は山などの自然豊かな場所に作られているので、虫は必然的に多くなります。
キャンプをしているうちに、少しくらいなら虫が大丈夫になったりする方もいますけどね!
虫を克服するのは難しいので、虫が寄ってこないような対策をしたり、虫が少ない時期や虫が少ないキャンプ場を選ぶなど工夫するしかないでしょう。
これも女性に多かった意見ですが、髪や服に付いた焚き火の臭いが取れなくてキャンプが嫌になった、との理由です。
確かに、焚き火をしている最中はそこまで臭いが気になったりしませんが、髪や服に付いた焚き火の臭いを自宅へ帰った後に嗅ぐと臭く感じます。
焚き火の臭いが付くのが嫌な方は、焚き火の煙を減らす対策や焚き火の臭いを取る方法を試してみてください。
焚き火の煙を減らす方法
焚き火の臭いを取る方法
ここらへんのノウハウは是非知っていて欲しいです!
テント泊での暑さや寒さに耐えられなくてキャンプに行くのを辞めた、という理由です。
確かに、一般的にキャンプシーズンと言われている夏のキャンプは、キャンプに行く時期や場所によってはキャンプ場と言えどもかなり暑くなりますし、冬などの寒い時期のキャンプは寒さ対策が万全じゃないと非常に過酷なキャンプとなってしまいます。
実は慣れているキャンパーこそ、暑い夏を避けて春や秋などの過ごしやすい時期にキャンプをしたりしますので、暑さ寒さが過酷じゃない季節を選んでキャンプに行きましょう。
特に女性の方に多かった意見ですが、キャンプ中はお風呂に入れないので嫌になった、との理由です。
確かに、キャンプ場にお風呂が設備されていることは少なく、せいぜいあってもコインシャワーくらいです。
ただ、探してみればお風呂が併設されているキャンプ場はありますし、近場に温泉施設がある事も珍しくないので、選ぶ場所によってはちゃんとお風呂に入ることができます。
お風呂やコインシャワーが設備されていなかったり、近場に温泉施設がない場合は、手軽にできる『スッキリ・サッパリする方法』を試してみましょう。
これは男女共に多かった意見ですが、キャンプ道具を買いすぎてお金が減ってしまったのでキャンプを我慢している、との意見です。
これは嫌いになったと言うよりは、仕方なく我慢していると言う状況ですね。
確かに、キャンプ道具は数が多いだけでなく魅力的なものが多くいので、ハマってしまっている方はあれもこれも欲しくなって、どんどん散財してしまうでしょう。
買いたい衝動を一旦抑えて、本当にキャンプ場で使うのかを自分に問いかけましょう。冷静になると「そこまで必要じゃないか」と、思うことがよくあります。
ファミリーキャンプに行っていた方に多かった意見ですが、子どもが一緒にキャンプへ行ってくれなくなったので、自分もキャンプに行くのを辞めた、という理由です。
確かに、子どもは中学生や高校生になってくると、親との距離を取り始めたり、アウトドアを面倒くさく思ったり毛嫌いするようになってくる子がいます。
子どもがアウトドアを毛嫌いするようになる理由は、虫が嫌い、暑さ寒さが嫌、お風呂に入れないのが嫌、親と一緒にいる空間が嫌、など思春期も相まって様々な理由が出てくるので仕方がありません。
子どもが一緒に行かなくなって寂しい気持ちも分かりますが、デイキャンプ、ソロキャンプ、デュオキャンプなどキャンプの楽しみ方はファミリーキャンプ以外にも色々とあるので、新しいキャンプの楽しみ方を見つけるのもオススメ!
キャンプは無理をしなければ歳をとっても楽しめるアウトドアですよ!
この記事では『キャンプをやめた理由9選と解決策と提案!』について書いてきました。
紹介してきたとおり、キャンプをやめた理由は人それぞれありますし、それぞれの理由に対する解決策や提案もありますので、周りの方のキャンプ引退を止めたい方は参考にしていただけると嬉しいです。
また、自分自身にも参考になることがあったのであれば、できることから試してみましょう。
キャンプはアイデア次第で色々と不便を解決できます!
\関連する人気の記事/